おかげさまで開設25周年ELMIINSURANCE.COM 創業祭

ELMIINSURANCE.COM

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! アレゴリー―ある象徴的モードの理論(高山宏セレクション"異貌の人文学") [単行本]

※ELMIINSURANCE.COM 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

8,360

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 80ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

06月20日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

アレゴリー―ある象徴的モードの理論(高山宏セレクション"異貌の人文学") [単行本]の詳細情報

アレゴリー―ある象徴的モードの理論(高山宏セレクション"異貌の人文学")の 商品概要要旨(「BOOK」データベースより)“思考の仲介者”アレゴリーの宇宙誌。古典古代から受け継がれたアレゴリーの魔術的な力、豊饒な世界を論じて、その宇宙的スケールを絢爛と語り、現代におけるアレゴリー復権を謳った画期的名著。目次(「BOOK」データベースより)序論第1章 ダイモン的仲介者第2章 宇宙的イメージ第3章 シンボル的行為―前進と闘い第4章 アレゴリー的因果律―魔術と儀式の形式第5章 テーマ的効果―両価性、崇高、そしてピクチャレスク第6章 精神分析学的類比―強迫観念と強迫衝動第7章 価値と意図―アレゴリーの限界図版集著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)フレッチャー,アンガス(フレッチャー,アンガス/Fletcher,Angus)1930年、ニューヨーク生まれ。イェール大学で学士号と修士号、ハーヴァード大学で博士号を取得した。62年から68年までコロンビア大学准教授、74年までニューヨーク州立大学教授、99年までニューヨーク市立大学教授、同年同大学名誉教授。三十四歳のデビュー作『アレゴリー』(1964)などの著書がある。中世英文学、ルネサンスの詩と演劇、仮面劇、欧米の小説、アメリカ現代詩を縦横無尽に論じる博覧強記にして、精神分析学、社会学、文化人類学、科学史の該博な知識を駆使するポリマス伊藤 誓(イトウ チカイ)1951年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。首都大学東京名誉教授出版社からのコメントアレゴリーの宇宙的スケールを絢爛と語り、「思考の仲介者」として再評価。近代のシンボル優位に対してアレゴリーの復権を謳った名著内容紹介思考の仲介者=アレゴリーの復権 18世紀の文芸理論から20世紀前半のニュー・クリティシズムに至るまで、アレゴリーは「抽象的観念を絵画的言語に移し替えたもの」でしかない、深みのない表現形式として、低い評価を与えられてきた。1964年刊行の本書は、こうしたアレゴリー蔑視、シンボル優位の風潮に異議をとなえ、表象論の新しい展開とも呼応しながら、アレゴリー復権の契機となった画期的名著である。 ギリシャ・ローマの古典、聖書釈義から、『神曲』、『妖精の女王』、シェイクスピア、ホーソン、カフカ、さらには『一九八四年』、『蠅の王』、SFに至るまで、脈々と受け継がれたアレゴリー文学の系譜を自在に参照し、その多様なかたちを示したフレッチャーは、アレゴリーを「思考の仲介者」として評価し、その宇宙的スケールを絢爛と語っていく。テクストに体系的に註釈を加えていくモードであるアレゴリーは、宗教的、哲学的、文化的な諸信念の混淆へと向かう。アレゴリーは「放逐せず、結集させる。同時に多様な起源、多彩な知的スタイルの感覚を保持する」。多様性が様々な場面で問題となっている現在、著者がアレゴリーのモードに読み取った「思考の仲介者」の機能はさらに重要性を増している。著者についてアンガス・フレッチャー (フレッチャー)1930年、ニューヨーク生まれ。英文学・比較文学者。ニューヨーク市立大学特別名誉教授。著書に『アレゴリー』(64)、『思考の図像学』(71。法政大学出版局)、『アメリカ詩のための新理論』(2004)、『シェイクスピア時代における時間・空間・運動』(2007)など。伊藤 誓 (イトウ チカイ)1951年生まれ。英文学者。東京教育大学大学院修士課程修了。首都大学東京教授。主な著書に『〈ノヴェル〉の考古学』(法政大学出版局)、訳書にアンガス・フレッチャー『思考の図像学』(法政大学出版局)、デイヴィッド・ロッジ『バフチン以後』(法政大学出版局)など。アレゴリー―ある象徴的モードの理論(高山宏セレクション"異貌の人文学")の商品スペック商品仕様出版社名:白水社著者名:アンガス フレッチャー(著)/伊藤 誓(訳)発行年月日:2017/04/30ISBN-10:4560083096ISBN-13:9784560083093判型:A5対象:教養発行形態:単行本内容:哲学言語:日本語ページ数:596ページ ※553,25,18P縦:20cmその他: 原書名: ALRY:The Theory of a Symbolic Mode〈Fletcher,Angus〉他の白水社の書籍を探す書籍 白水社>哲学・心理学・宗教・歴史 白水社>哲学・思想 白水社>哲学・思想 白水社
  • アレゴリー:ある象徴的モードの理論 (高山宏セレクション〈異貌
  • コテリ JOYSEE! 同人誌 イラスト集(アレゴリー―ある象徴的
  • Yahoo!オークション -「高山宏」の落札相場・落札価格
  • アレゴリー:ある象徴的モードの理論 (高山宏セレクション〈異貌
  • アレゴリー―ある象徴的モードの理論(高山宏セレクション
  • コテリ JOYSEE! 同人誌 イラスト集(アレゴリー―ある象徴的
  • アレゴリー ある象徴的モードの理論 高山宏セレクション〈異貌の
  • アレゴリー ある象徴的モードの理論 高山宏セレクション〈異貌の
  • コテリ JOYSEE! 同人誌 イラスト集(アレゴリー―ある象徴的
  • アレゴリー:ある象徴的モードの理論 (高山宏セレクション〈異貌
  • 高山宏セレクション〈異貌の人文学〉
  • 高山宏セレクション〈異貌の人文学〉
  • アレゴリー ある象徴的モードの理論 高山宏セレクション〈異貌の
  • アレゴリー ある象徴的モードの理論 高山宏セレクション〈異貌の

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.3点

現在、1960件のレビューが投稿されています。