おかげさまで開設25周年ELMIINSURANCE.COM 創業祭

ELMIINSURANCE.COM

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼

※ELMIINSURANCE.COM 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

125,000

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 80ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

06月20日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼の詳細情報

幕末から明治初期にかけて活躍した任田徳次こと彩雲楼旭山の鉢を出品致します。初期は赤絵金彩作品が多く、後期になると色絵具を使った作品が増えます。旭山の銘の書体と作風から、本作品は前期の作品であることがわかります。尚、この作品の見どころは高台にもあります。底の窯傷の上に任田徳次自らが金彩を施して、あたかも金継ぎであるかのように見せています。全く窯傷のないところにもわざと金継ぎのような枝模様を描いています。実に、洒落っ気というか茶目っけのある面白い意匠です。大きさは、高さが12.5cm、幅が24.5cmです。ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。とても綺麗な状態です。任田徳次の作品が市場に出ることは稀です。以下に、任田徳次の略歴を記します。文政元年(1818)生、明治10年(1877)歿任田徳次は、春日山窯、民山窯の陶画工であった徳田屋徳右衛門(1792~1873)の子で、陶技を父に習った後、民山窯の陶工として赤絵細描の技法に手腕を発揮しました。彩雲楼旭山あるいは九谷旭山と号しました。金沢の民山窯が弘化元年(1844)頃に廃窯したのち、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が、慶応3年(1867)、殖産興業のため卯辰山山麓に藩窯「陶器所並陶器竃」を興したとき、徳次は内海吉造と共に従事しました。 明治2年(1869)、阿部碧海が興した阿部碧海窯の絵付工場にも一時従事しました。また東京に出て作陶したことも知られています。後年の作品には割模様に文様を様々な絵の具で描き、余白部を赤地金彩とする作品がありました。弟子に女婿の初代 諏訪蘇山、春名繁春など、後の帝室技芸員や名工がいました。東京上野の老舗桐箱店に特注した誂箱が付きます。
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • データカードダス ドキドキプリキュア #03 全種コンプ 3弾
  • 九谷 赤絵のYahoo!オークション(旧ヤフオク!)の相場・価格を見る
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 九谷 赤絵のYahoo!オークション(旧ヤフオク!)の相場・価格を見る
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 九谷 赤絵のYahoo!オークション(旧ヤフオク!)の相場・価格を見る
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼
  • 彩雲楼 旭山 任田徳次 赤絵金彩大鉢 民山窯 九谷 九谷焼

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.3点

現在、9310件のレビューが投稿されています。